長岡JCの軌跡
第70代理事長
佐藤 洸太
KOTA SATO

行動 協働 運動
私たちにしかできないことをひたむきに、
一人ひとりの志が、地域の未来を変えていく

理念や体制の刷新に取り組み、未来を見据えた変革を推進。能登半島地震の支援でも力を発揮し、第66回北陸信越地区フォーラムを主管。人と地域を育てる JC の本質を追求した。

主な活動と事業一覧

例会

2024年度 新年例会
Forum21 3月合同例会
4月例会「心の中の志が未来をつくる」
5月公開例会 主体性のある行動が自分を変える~インデペンデンス・デイ~
6月公開例会「長岡にインバウンドエリアビジョンを ~長岡の未来を救え! 外国人旅行者とともに文化を守り、世界へ繋ごう!~」
7月担当例会 公益社団法人日本青年会議所北陸信越地区協議会第66回地区フォーラムin長岡大会 北陸信越EXPO
8月例会【循環型経済「長岡」にしよう!まずはここから学ぶビジネスモデル】
10月例会『長岡まちづくりアワード2024』
11月担当例会 『一水入魂』~羽ばたけ おまいら!!不死鳥の如く~
12月例会「羽ばたくリーダー~受け継がれるJCの魂~」

事業

2024年度 新年会
通年事業コミュニティーシフト~できる自分、できる未来~
インバウンドエリアビジョン通年事業 「First attempt」
循環型経済志向委員会通年事業「サーキュラー・エコノミー+1」
理念共感型組織構築事業~未来へ繋がる道標~
志なきJC活動からの脱出!
長岡まちづくりコンテスト2024
通年事業 一心協力〜仲間と結ぶ熱き心〜
通年事業「時代を牽引するリーダーへの分岐点」
未来への結束~活性化し続ける長岡JC~
第41回柿川灯籠流し~皆で繋ぐ慰霊の灯火~
一致団結ボウリング〜カキネくんを倒そう〜
フォローアップ~1on1ミーティングから生まれるおれたちの小宇宙(コスモ)~
24年度広報支援 おまいたち、JC伝える?
インバウンドエリアビジョン事業「ミッションはYUZAWA-NAGAOKA!キックオフミーティング」
2024年度 忘年会 ~情熱を持ったリーダーになるために~

 

歴代理事長からのメッセージ

「挑戦」の一年

2024年度、私は組織の未来を見据えた「挑戦」の一年を過ごしました。
変化が激しく不確実なVUCA時代において、長岡JCの存在意義や進むべき方向を明確にする必要性を感じ、従来のスローガンに加え、基本理念とビジョンを掲げました。さらに、一人ひとりが志を持ちやすい組織を目指して会議体システムを導入し、組織体制の再構築に取り組みました。
人口減少による地域やJCの衰退を防ぐには、「人を育てる青年会議所」としての使命を果たすことが重要です。メンバーが成長し、変革の起点となることで地域の未来を変えていく。そう信じて行動してきました。
年初の能登半島地震ではすぐに支援を開始できました。これは普段の修練と、関係各位との顔の見える連携の賜物であり、JC三信条の大切さを感じました。
また、復興の最中で主管した「第66回地区フォーラム」は大きな挑戦でしたが、北陸信越地区協議会と力を合わせて貴重な経験を得ることができました。
「行動・協働・運動」、一人の行動が周りを巻き込み、やがて大きな運動となる。JCだけでJCをやらずに、運動を広げていきましょう。

 

「今この一歩」が未来を創る。地域に誇りを持てるJCへ。

JCは他力でなく、自らが動く場。責任ある立場=「圧倒的な当事者意識」が人を育てます。「未来とは今である」。あなたの一歩が、長岡の未来を変えていきます。
組織の未来を見据えた「挑戦」の1年を過ごしました。長岡JCのあり方をもう一度見つめ直し、理念・ビジョン・スローガンを刷新し、ただ行動するだけでなく、志を持って活動できる組織を目指しました。変革には勇気が必要です。「これは正解なのか」と迷いながらも、一歩ずつトライを重ね、変えるべきものに挑んできました。
私たちの地域、そして青年会議所という組織も、人口減少や地域力の低下という課題に直面しています。しかし、人が減ることで誇りが薄れていくのだとすれば、まずは“人”を育て、支える環境を整えるべきだと考えました。だからこそ、今年は組織体制の再構築に踏み込み、理念を定めることで「どこへ向かうか」を明確にしました。個々の成長が組織の魅力を高め、やがて地域の誇りを取り戻す―そんな好循環の始まりになればと願っています。
また、年初を襲った能登半島地震では、中越地震の恩返しという想いで即座に支援に動きました。元旦から活動できたのは、私たちがJCという場で鍛えられ、地域とのつながりを常に意識してきたからに他なりません。
「未来とは今である。」これは私が大切にしてきた言葉です。私たちが今この瞬間に選び、動き、想いを重ねたその一歩が、5年後10年後の長岡を変えていきます。

委員会                委員長

●共感拡大委員会           岸 雄策
●リーダー能力向上委員会       長束 太樹
●循環型経済志向委員会        加藤 弦太
●パーパス委員会           石坂 陽之介
●志委員会              髙野 裕久
●地域活性化委員会          久保 勇太
●交流活性化委員会          齋藤 太球哉
●インバウンドエリアビジョン委員会  片桐 岳也
●子ども未来委員会          毛利 重幸
●地区フォーラム運営会議       高田 光